ゲームレビューを中心に更新中!「遊んでみたい!」と思えるようなゲームを紹介するよ!
Mecha BREAKアイキャッチ画像

【Mecha BREAK】メカブレイクの評価・口コミを徹底分析!初心者向け攻略も

Mecha BREAKアイキャッチ画像

2025年7月2日にリリースされたMecha BREAK(メカブレイク)が、注目を集めています。

本記事では、筆者が実際にプレイしてわかった徹底レビューに加えて、世間から得ている評価を紹介するので、本作をプレイするかどうかの判断材料にしてみてください。

爽快感のある高速戦闘やカスタマイズ性の高いカラーシステムなどから、総合評価は★★★★☆です。

メカブレイクの魅力やちょっとした攻略ポイントを把握すれば、思わずやってみたくなるので、最後まで読んでみてください。

目次

【総合評価】Mecha BREAK(メカブレイク)は面白い!

Mecha BREAK総合評価

当サイトでは、メカブレイクを下記の項目別に検証した結果から★★★★☆となりました。

評価項目 評価
ゲームプレイ(操作性・システム・ゲーム性) 5.0
物語・世界観(ストーリー、設定、没入感) 3.0
グラフィック・サウンド(視覚・聴覚表現) 5.0
ボリューム・リプレイ性(遊びごたえ・コスパ) 5.0
新規性・独自性(革新性・個性) 3.0
満足度(総評) 4.0

ゲームプレイについては、爽快感のある高速戦闘が楽しめる点や無料でプレイできるボリューム、P2W(Pay to Win[課金で勝敗が左右される要素])ではない点などから評価しました。

グラフィックやサウンドについては、文句なしといったところでしょう。

「アーマードコア」や「ガンダムシリーズ」も手掛けた”柳瀬敬之”氏が担当したメカデザインに加えて、「進撃の巨人」や「ゼノブレイドクロス」の楽曲を担当した”澤野弘之”氏が制作陣にいる点から、素晴らしい世界観を演出してくれます。

筆者以外の口コミでは次のような内容が挙げられており、良い評価のほうが多い結果となりました。

Mecha BREAKの良い評価まとめ

・高速かつ遠近の多彩な戦闘が面白い
・Pay to Winではない
・慣れればすぐに扱える
・FPSが下手でも楽しめるし極めれば差別化できる
・本物のメカ愛を感じる
・自由度の高いカラーデザイン

Mecha BREAKの悪い評価まとめ

・Botが多すぎる
・義務ピック、機体の性能バランスが悪い
・コントローラー(パッド)の操作性が悪い
・視点移動速度に違和感がある
・デザインは全体的に良いが改善点もある

上記の評価から、メカブレイクをおすすめできる人とできない人は、次のような人といえるでしょう。

メカブレイクがおすすめの人

①爽快感のあるゲームやメカが好きな人

②友だちやチームでゲームを楽しみたい人

③基本プレイ無料のゲームを探している人

メカブレイクがおすすめではない人

①プレイヤースキル・個人の実力重視の人

②ストーリーやキャラクターの成長重視の人

③じっくりと計画を立てる戦闘シミュレーションが好きな人

メカブレイクは基本プレイ無料のゲームのため、評価やレビューで判断せず、自分でプレイしてみた結果から面白いかどうかを判断してみてください。

Mecha BREAK(メカブレイク)の基本情報

まずは、メカブレイクの基本情報をおさらいしましょう。

メカブレイクTOP
ジャンル メカアクションシューター
対応プラットフォーム PC (Steam)
PlayStation 5
Xbox Series X|S
発売日 2025年7月2日
※PS5は2025年内(※発表され次第更新)
価格 基本プレイ無料(アイテム課金あり)
開発・販売元 Amazing Seasun Entertainment
(関連作品:JX3 Online、スノウブレイク:禁域降臨など)
プレイ時間の目安 1マッチ10~15分程度、ストームレイドは20分~
課金要素 メカスキン
武器スキン
エモート
バトルパスなど
公式サイト Mecha BREAK公式サイト
購入・ダウンロードページ Steam
Xbox
特筆すべき点 メカデザイン:柳瀬敬之氏(ARMORED COREシリーズ、ガンダムシリーズ)
音楽:澤野弘之氏(ゼノブレイドクロス、進撃の巨人、機動戦士ガンダムUC)

メカブレイクは、2025年7月2日にPC(Steam)とXboxにてリリースされたメカアクションシューターゲームです。

PvPが基本となり、魅力的な15体の中から好きな機体「メカブレイク」を選んで戦います。

6対6の対戦と3対3の対戦、そして最大60人が参加するPvPvEコンテンツの3つのゲームモードが実装されており、任意のモードでプレイ可能です。

課金要素はスキンやエモートなどに留まるので、ゲームプレイでの強さを左右するコンテンツはありません。

ただし、ストームレイドで活用できるアイテムは課金で購入可能です。

基本プレイ無料で遊べるゲームとしては非常に完成度が高く、先日(2025年7月18日)におこなわれたアップデートでも、ユーザーの声に耳を傾けた改善が見られました。

筆者も当然ながらハマっているパイロットの一人であり、これからもプレイしていきたいと感じています。

Mecha BREAK(メカブレイク)はどんなゲーム?

Mecha BREAKゲームモード

メカブレイクは、対戦型メカアクションTPSゲームです。

次の3つのゲームモードから選んで遊べます。

  • 境界戦場
  • エース序列戦
  • ストームレイド

撃墜だけではなく、ゲームモードやマップごとに勝利条件が異なるので、多くのプレイやーが楽しめる作品です。

6人対戦がアツい!境界戦場

境界戦場は、マップごとに用意された勝利条件を満たすために6対6で戦うモードです。

マップごとに用意されている境界戦場のミッションには、次のものがあります。

  • 輸送車を先に目的地まで進めるモード
  • 陣地を取り合うモード
  • 敵機を撃墜するモード
  • 目標物を奪取して目的地にたどり着くモード

マップはランダムで決定し、マッチしたプレイヤーはそれぞれ任意の機体を選択してミッションに臨みます。

機体とマップの相性や機体同士の相性など、プレイヤースキル以外に勝敗を左右する要素がふんだんに盛り込まれている点が特徴といえるでしょう。

そのため、「この機体がいれば勝てる」「ここで固まっていれば負けない」などの偏りがなく、飽きずにプレイできるモードです。

3vs3の本格勝負!エース序列戦

エース序列戦は、3対3で敵機を先に8機撃墜したチームが勝利となる対戦モードです。

撃墜された機体は数秒間のディレイの後、再び戦場に戻れます。

味方の機体と敵の機体それぞれの相性や、プレイヤースキルにより左右されるモードであるため、操作に慣れてきたら遊んでみましょう。

境界戦場と異なり自分を含めた3体しか機体を選べないので、機体選びが非常に重要です。

たとえば、近接が得意な機体でまとめてしまうと敵の遠距離攻撃に苦戦を強いられる結果となり、防御型でまとめてしまうと機動力に欠けてしまいます。

味方の機体を確認しつつ、バランスよく整えることが勝利をつかみ取るポイントといえるでしょう。

大規模なPvPvEモード!ストームレイド(マシュマーク)

最大60人まで参加できる大規模な対戦モードが、ストームレイドです。

マシュマークと呼ばれる256平方キロメートルの広大なマップにて、PvPvEの戦闘が楽しめます。

エース序列戦と同じく3人チームで出撃し、NPCを撃墜しながらアイテムを回収して、マシュマークから無事に脱出できればミッション完了です。

途中でほかのチームと出会ってしまった際は、戦闘または逃走のどちらかで対処しましょう。

ちなみに敵プレイヤーを撃墜すると、敵プレイヤーが所持しているアイテムを根こそぎもらえるので、自信がある方は積極的に撃墜してみてください。

持ち帰ったアイテムは、今度ストームレイドを有利に進められるものから機体を塗装できる塗料までさまざまです。

物資集めやNPCとの戦闘も楽しみたい方は、ぜひ遊んでみてください。

Mecha BREAK(メカブレイク)の良い評価や口コミ・レビュー

Mecha BREAK良い評価

メカブレイクの基本情報やゲームシステムに続き、実際にプレイした方から挙げられている良い評価や口コミを紹介します。

良い評価の中には、「高速かつ遠近の多彩な戦闘が面白い」や「本物のメカに対する愛を感じる」といった声が挙げられているので、参考にしてみましょう。

メカブレイクをプレイするかどうか悩んでいる方は、ユーザーの評価を参考に決めてみることもおすすめです。

ゲーム性に対する良い評価

メカブレイクのゲーム性に対する良い評価を紹介するので、口コミの内容を見て詳細を確認してみてください。

ゲーム性に対する良い口コミには、「戦闘が面白い」「Pay to Winではない」といった声が多く挙げられています。

高速かつ遠近の多彩な戦闘が面白い

高速移動が可能な変形機や狙撃機、支援機、近接機がお互いに存在することで遠距離戦から近距離戦までがつねに入り混じる。
相手を牽制しながら遠くの衝突地点に駆けつけたり、パリィを含んだ近接戦の最中にも狙撃を警戒してジャミングを撒いたりという遠近のダイナミックな切り替わりがとても面白い。
(一部抜粋)

引用元:Steam


・高速のロボットを操作、攻撃していて気持ち良く、ストレスがなく楽しい
・対人戦のルールが(TDM以外は)ちゃんとしていて、チームPvPの熱さがある
・ロボットのデザインが良い
・ロボットやパイロットのカラーデザインを好みにカスタマイズできる
上記の4点が揃っているゲームは他にそう無いと思う。
その時点で個人的には高評価としたい。「粗はある」とも言えないくらいよく出来たゲームではある。
(一部抜粋)

引用元:Steam


メカゲーとしてかなり良いです。
敵の弾をブーストで避ける爽快感があり、ロボットゲーム対戦における醍醐味「相手の死角にもぐりこむドッグファイトのような旋回戦」ができます。
AC6のターゲットアシストとかいう汚点によってロボゲーから旋回戦が失われて以来、ちゃんとキャラコンで差が出るロボシューターはメカブレイクか、ガンダムバトオペ2の宇宙戦ぐらいだと思います。
(一部抜粋)

引用元:Steam

メカアクションシューターゲームとしては、上記のような評価を得ている時点で、もはや大成功といえるでしょう。

筆者も非常に戦闘を楽しんでおり、ただメカを操作して敵機を撃墜するのみではなく、多彩な戦術とチームプレイでつかみ取る勝利は毎回アドレナリンが出ています。

Pay to Winではない

無料かつpay to winではなく、このクオリティのゲームがプレイできるのは素晴らしい。
ロボゲーが好きな人ならとりあえずプレイしてみて損はないと思う。
(一部抜粋)

引用元:Steam


Mecha BREAKは基本無料で細かいキャラクリも出来て12機の無料開放、課金要素はあるものの他の新規機体の開放や部品やファッションくらいなのでそういうのにこだわらない無課金者の方でも充分楽しめるレベルではないでしょうか。
自分はメカも好きだしパイロットのクリエイトも出来るという理由で始めてハマりました
所謂キャラクリ勢ってヤツですかね
(一部抜粋)

引用元:Steam

基本プレイが無料のゲームの中では、非常にクオリティが高い点やP2Wではない点が評価を得ています。

課金ユーザーが強いゲームも楽しめる方が多くいますが、やはり課金に左右されずに楽しめるゲームのほうが人気があるといえるでしょう。

操作性に対する良い評価

操作性に対する良い評価では、「慣れればすぐに扱える」「FPSが下手でも楽しめる」といった口コミが投稿されています。

メカブレイクのサイトロックシステムは非常に好評で、スピーディな戦闘を再現できているのもサイトロックのおかげといえるでしょう。

慣れればすぐに扱える

①エイム力が無くても安心。アシストエイムの機体が多いのでパッドでも楽しめる
現在、初心者から上級者までいるが普通に楽しめる。
キーボード有利のエペと違いエイム能力もなくタゲが拡大したら打つだけ。
パッド向けにも最適な操作感が出来る。ただしKeyboardもPADも飛行機系は特殊なので疲れる。
(一部抜粋)

引用元:Steam


無料でロボが好きな人にはお勧め
動きにスピードがあり操作がしやすい
PVPのチーム戦 PVPVEのタルコフライクモードがある
ベータからやっていたが変わらずの面白さ
操作もしやすくPVPが苦手な自分でも熱中できるほど
新機体も出されてて戦いがだいぶ変わるなぁという印象
(一部抜粋)

引用元:Steam


メカのパワーバランスもおおよそ問題はなく、操作の難易度などが原因で使用者によって多少強さに差が出る場合があるが、さほど問題には感じない。なにより上手に操作出来て使いこなせた時の爽快感は唯一無二である。
(一部抜粋)

引用元:Steam

もちろん初めてゲーミングPCを買って初めてキーボードを触る方にとっては難しいですが、慣れるまで時間がかからない方が多くいます。

簡単かといわれればそうではないと筆者は感じていますが、チュートリアルを終えた頃にはある程度操作には慣れました。

FPSが下手でも楽しめるし極めれば差別化できる

ロボゲーとしてみても様々な作り込みが良いしあまり遊ばないPvPゲーとしてもエイムとかあんま必要ないから攻撃が当たらないイライラはあまり感じないのが良い。
(一部抜粋)

引用元:Steam


とりあえず適当にぶっ放していてもそこそこ貢献できるのがいい。エイム範囲はガバガバに広いので、自分のようなFPSがドヘタでも攻撃を当てられる。
ただし、チームに一人は味方を回復できる支援機がいないと、相手に支援機がいた場合はこちらがボコボコにされる

引用元:Steam


ネガティブなレビューに編成で結果が決まる的なことを書いている方がいますが、そこまででもないかなと思います。
当方ファルコンを使っていますが、アクィラなど相性がいい機体を完封できることもあれば、きちんと対応されて返り討ちに遭う場合もあります。
逆に鳴神使っている場合もファルコンを返り討ちにしたり力及ばず負けることもあります。そういう意味では技量次第です。
(一部抜粋)

引用元:Steam

サイトロックシステムが功を奏し、FPSが苦手なユーザーでも敵に攻撃が当たる点が面白いと評価されています。

また、AIMがどうであれ腕を磨けば相性の悪い機体が相手でも勝てるといった声もあり、サイトロックがあっても極めた方は抜きん出て実力を発揮できるといえるでしょう。

ライトユーザーに優しく、ヘビーユーザーも飽きさせない絶妙な操作性が高く評価されています。

デザインに対する良い評価

メカブレイクの良い評価の中には、デザインを挙げている口コミが非常に多く見られました。

ガンダムシリーズのデザインを担当している柳瀬敬之氏が携わっている点からも、期待して間違いないでしょう。

本物のメカに対する愛を感じる

なんとこのゲーム、バーニアを眺めながら飯を食うことができるメカオタク垂涎モノのゲームなのだ。ディテールもマテリアルもしっかりと作りこまれているし、機体解放時のムービーは何度見ても惚れ惚れする可動。
(一部抜粋)

引用元:Steam


色んなかっこいいロボを塗装して、ハイスピードアクションで戦える。というだけで楽しかった。
メインはOWとかマベライ的なチームシューターで、ランクをガチでやらないとアレルギーがでる人でなければ、好きなロボを使って好きに戦える。
(一部抜粋)

引用元:Steam


機体デザインの素晴らしさ、ロボ操縦の楽しさ、パイロットや塗装カスタマイズの多彩さ、これだけで十分高評価。
(一部抜粋)

引用元:Steam

デザインが良く、塗装を中心とするカスタマイズができる点が良い評価を得ています。

メカが好きな人はもちろん、これまで興味がなかった人でもメカが大好きになるでしょう。

自由度の高いカラーデザイン

ロボも塗装が比較的細かく濡れる。デカールを自由自在に貼り付けたいと徹底的に拘りたい人には
少し物足りないかもしれないが、基本無料なので割り切れると思う。
(一部抜粋)

引用元:Steam


無料でこれだけ遊ばせてくれるのはとても助かる
メカ塗装マニアとしては永遠に遊べるゲームです
まだ初めて間もないけど、対人しないで適当にストームレイドソロやってポイント貯めて塗装の費用稼ぐだけでも楽しい
(一部抜粋)

引用元:Steam

本記事でも紹介していますが、機体塗装の自由度が高い点が高評価です。メカ好きにはたまらないコンテンツといえるでしょう。

筆者は飛景、インフェルノ、セレニースを早く開放したいため、まだ4体しか完全なカスタマイズを遂げていないが、それぞれ開放したあとに残ったポイントで作り込みたいと考えています。

良い評価が多いメカブレイクの実績

メカブレイクはSteam総合評価で「賛否両論」とされていますが、良い評価が13,000件以上、悪い評価が8,000件程度に留まっています。

良い評価が多い理由には、次のものが挙げられるでしょう。

  • Steam同時接続数10万人超を記録
  • リリース初日に同時接続数13万人を突破
  • オープンベータテストで31万人超の同時接続

メカブレイクは、過去のβ版をはじめ多くのユーザーに支持、期待されて誕生した作品です。

悪い評価の内容は致命的なものではなく、改善に期待したいがための評価とされているものも少なくありません。

賛否両論とされていても、実際は良い評価が多いゲームなので、ぜひプレイしてみてください。

Mecha BREAK(メカブレイク)の悪い評価や口コミ・レビュー

良い評価に続き、メカブレイクの悪い評価を紹介します。

悪い評価の中には、「Botが多すぎる」や「コントローラーの操作性が悪い」などの口コミが見られました。

良い評価だけでなく、悪い評価も参考にしたうえでメカブレイクをプレイするかどうか、決めてみてください。

ゲーム性に対する悪い評価

ゲーム性に対する悪い評価には、次のものが挙げられています。

Botが多すぎる

長いベータテストを経てリリースされていますが、改善されていないです。
6人パーティを組んで野良とbotをボコボコにするゲームです。
必須ピックだらけで好きな機体で遊べない+マッチの区別無しなのでソロはパーティのエサになれます。
(一部抜粋)

引用元:Steam


対戦ゲームと銘打って置いて、マッチングするのはBOTからのBOT
1度でも負ければ次はBOT戦、しかもゲーム体験として面白くもないのが非常にマイナスポイント!
対人戦が常時できれば普通にオススメできます。
しかし現状はBOT戦からのBOT戦、勝率100%フルパじゃない限りはBOTBOTBOTを覚悟しないとダメそう。
(一部抜粋)

引用元:Steam

βテストのときから指摘されていたBotの多さが、現在も指摘されています。

しかし、記事執筆時点ではユーザーも非常に増えてきているためか、筆者はそこまでBotに出会っていません。

目利きができないだけなのかもしれませんが、あきらかに動きが不審な機体を何度か見かけた程度です。(敵味方問わず100回中10回あるかないかぐらい)

名前も海外のよくわからない言語で設定されている方がいて、Botのような動きをしているかと思えば普通に上手なプレイヤーらしき機体もいるので、β版やリリース当初に比べれば問題ないでしょう。

 

義務ピック・機体の性能バランスが悪い

・機体の有利/不利が極端に明確な上に特定の機体をメタれる機体が限られている
・機体変更不能で不利を覆すには連携が必須だが、基本的に野良でそんなことできない
・編成が固定化してる
現状勝ちたいなら義務ピックやマップごとに固定化した機体以外を使う理由がない、外れたピックをするだけで味方に負担をかける事が確定する、機体選択肢があってないようなもの
(一部抜粋)

引用元:Steam


改善、良くない点
・編成負け多すぎる、途中で乗機変更もできないため負け確定のままゲームをさせられる。
・AIマッチに関してはローンチ直後のためマッチング最適化できていないものと思われる。
・タンク、ヒーラーキャラいないとゲームにすらならないため苦行。
・ステルスが目視だとほぼ発見できないこともありステルス機が一人勝ちしている。(対策はあるが自身がレーダーキャラではないと難しい)
・ヒーラーなしで生存によるHP回復がないため生き残れば生き残るほど不利になる。
・リスポーンが長いこともあり、一機落ちの損失が大きいこのゲームではそのまま負けにつながりやすい。
(一部抜粋)

引用元:Steam

良い評価の中には、義務ピックに対する意見としてプレイヤースキルのほうが重要とされていますが、ランク帯が上にいけばいくほど義務ピックや機体の性能バランスによる差が顕著になります。

プレイヤースキルが拮抗する場合には、機体の相性や性能バランスによる差で負けてしまうことが多いでしょう。

加えて、エース序列戦以外ではOW2(オーバーウォッチ2)のように途中で機体を変えることができないので、境界戦場でランクを上げたい方からの評価といえます。

しかし、そもそもエース序列戦では機体変更できるシステムを知らない方が多いのではないでしょうか。

また、境界戦場では6対6であることから、敵チームの全機体が自分と相性が悪いわけはないので、筆者はプレイヤースキルの問題であると認識しています。

操作性に対する悪い評価

メカブレイクの悪い評価には、操作性についても挙げられています。

コントローラー(パッド)の操作性が悪い

コントローラでの操作性がよくない。コントローラのキーが自由に割り振れないのがキツイ。
メニューもコントローラでうまく動かせない。キーボード前提?

引用元:Steam


2025.7.2時点では、パッドの最適化不足で不便に感じます
戦闘は特に問題ありませんが、メニュー画面の操作などがいちいちキーボード表示に入れ替わるなどで二度手間になっています
初めてプレイされる方は、いきなりオンライン戦場に放り込まれるので面食らうかもしれません
簡単操作で直感で操れる体験は、オープンβテストから変わっていません
(一部抜粋)

引用元:Steam

コントローラーでプレイする方限定ですが、操作性が悪く不便であるといわれています。

筆者はキーマウ派ですが、メニュー画面に戻るたびにキーボードとマウスで操作しなければならない点は不便といえるでしょう。

ただし、ゲームプレイに支障をきたすような内容は少なく、ボタン配置を変更したい方からの不満が上がっているのみです。

視点移動速度に違和感がある

どうしてカメラ移動するときに、マウスを早く動かすと視点がゆっくり動いて マウスをゆっくり動かすと視点が早く動くんですか

引用元:Steam


操作感がとても悪い
キーボードマウスでプレイしているが視点の移動距離が一定以上?視点の移動速度が一定以上?超えると視点を振る速度が著しく低下して思ったような視点移動ができず、酔ってしまう。
ゲームのプレイ以前に致命的にゲーム体験を害している。
AC6のキーボードマウスの操作感のようにメカ自体の挙動とプレイヤーの視点移動の挙動を独立させてほしい
追記
プレイヤーの状態でのマウス振った時のディレイとブレがマジで酔う
操作感まじでAC6見習ってほしい、、、
(一部抜粋)

引用元:Steam

視点移動の挙動がおかしいという方が、意外にも多く見られました。正直筆者は、なにも感じていません。

もともとAPEXで慣らしていることから感度が遅いだけかもしれませんが、ディレイや速度の低下を感じていないので、プレイヤーによると思われます。

また、使用デバイスやPCスペック、DPIや感度設定なども懸念事項として挙げられるので、対策としては「ゲーム感度は変更なし+マウス800dpi」で筆者と同じ設定にしてみてください。

デザインに対する悪い評価

デザインに対する評価は、全体的に良い口コミが多くあります。しかし、メカ愛が爆発している方からの意見では、より一層の改善を期待している意味で、悪い口コミが投稿されていました。

デザインは◎!だけど…

制作者からのロボ愛はこれ以上ないほどに感じます。その結果がどこかで見たようなギミックのごった煮ですが、パクリだなんだと言う気はありません。むしろいい物はどんどん取り入れてください、ロボはそういうもんです。
ただ、描いてるデザインにやりたい事が乗りすぎて明らかにデザイン同士で喧嘩しています。一つの機体の中に、ひどい物になると一つの武装の中に「これやりたい!」のキメラになり、機体の中にデザインが別の方向性に飛んでってます。
この結果とても手の込んだ登場シーンを見るたびに「ここ気になるな、まあいいか」が続いていき、すべての機体を見終えるころには「まあいいか」が積み重なって最早見るに堪えないレベルになります。
ロボ愛があふれ出た結果だけにとても惜しいです。
(一部抜粋)

引用元:Steam


問題1.機体の塗装
初期から塗装に使える色はそんなに多くない。
そのため、PvPvEで駆け回って偶然拾うか、対戦後に貰える功績ptを使って買うしかない。
前者は偶然の要素が大きく、同じ色でも質の良し悪しもあって低質のものは塗装が剥げている。
拾える数にも限りがあるので望んだ塗装はできないと思ったほうが良い。
一つだけ後者より良いことは色の種類が多いことだけだ。
後者の場合、一色当たり100ptで使用可能にする。これで一機当たり36色で3600pt、保存できる塗装セットが一つ当たり2000pt使う。
機体が変わると別途消費しなければならないので複数の機体を塗装したいのであればそれなりの功績ptが必要。
更に一度の対戦で得られる功績ptが0~200程度(勝ち負けなどで大きく変わる)なので前述のマッチングの問題も含めて考えるとそれなりのストレスを要求される。
当然、塗装だけなので色が変わるだけで性能は全くいじれない。
(一部抜粋)

引用元:Steam

口コミ投稿者も非常に細かく分析されている方が多く、メカブレイクをより良くしていきたい愛のムチといえるでしょう。

また、塗装のポイントについては口コミのとおりですが、筆者から一部訂正するとしたら、1機に対して36色も購入する必要ないです。

Mecha BREAK(メカブレイク)を実際にプレイしてみた筆者の感想

Mecha BREAKプレイレビュー

ここからは、筆者が実際にメカブレイクをプレイした結果に基づくレビューを紹介します。

ちなみに、筆者のPCスペックは次のとおりです。

  • PCモデル:GALLERIA XA7C-R47TS カスタム
  • プロセッサ:Intel®Core™ i7-14700 2.10 GHz
  • グラボ:GeFoce RTX 4070 Ti SUPER 16GB
  • メモリ:64GB
  • ストレージ:2TB

非常に快適にプレイできており、Unreal Engine 5にて制作されている美麗なグラフィックも、ぬるぬるとした動きでスピーディな戦闘を楽しめます。

良い評価①:高速で派手な戦闘の「圧倒的爽快感」と感動ポイント

メカブレイクの良い評価でも挙げられていますが、高速戦闘による圧倒的な爽快感はメカブレイクならではの魅力といえるでしょう。

サイトロックシステムの採用により、スピーディな戦闘でも攻撃が当たるので非常に快適です。

また、機体ごとに作り込まれたデザインや武装、それぞれの機体が立ち回るうえでぴったりな攻撃手段と動きは、非常に感動しました。

ここまで作り込まれているにもかかわらず、無料でプレイできるなんてお得を通り越して怖いくらいです。

無料であるからこそお伝えしますが、絶対にプレイしたほうが良いゲームといえます。

良い評価②:自由度の高い塗装システムが「愛機」を育てる喜び

メカブレイクを語るうえで外せない要素が、自由度の高い塗装システムです。

膨大な時間をかけて塗り上げた機体は、間違いなく「愛機」になります。

性能はまったく変わりませんが、塗装した機体を見て欲しいがためにMVPを取る動きになるので、勝率も上がるでしょう。(?)

MVPを取れば、マッチ終了時に敵味方問わず全員の画面に機体とパイロットが表示されます。自分で育てた愛機をお披露目する最高の機会なので、積極的に取りにいきましょう。

筆者の目標は、全機体全塗装ですので、今度当ページの機体紹介部分にて、掲載していきたいと思います。

良い評価③:立ち回りがわかると「沼る」!奥深い戦略性

メカブレイクは一見、機体の相性や性能差により勝率が固定されがちですが、機体やマッチ内での立ち回りがわかると「沼る」ゲームです。

最初の10戦程度はマッチの勝利条件を無視し、全力で敵機撃破を狙っていましたが、実際はマッチの勝利条件を満たさなければなりません。

スカイレイダーやファルコンなら、機動力を活かして敵よりも先に陣地を占領しに行き、ピナカやルミナならタンクやDPS機に張り付いて回復を優先するなど、それぞれの役割を理解しましょう。

どう立ち回れば良い結果につながるのかを常に考えることで、非常に奥深い戦略性の高いゲームに昇華します。

悪い評価①:それでも感じる「強い機体が固定されがち」なバランスへの期待

プレイヤースキルで挽回できる場面は多いものの、機体の相性が設定されている点は揺るぎません。

筆者の感想では、鳴神、アクイラ、ピナカ、赤霄、トライセラなどの機体は最強です。赤霄が向かってきたらまず逃げます。

ピナカは回復を上手に使いこなすと、タンクと同じくらい被ダメを受けても撃墜されません。

アクイラは上空に留まれるので、敵の視界に入りにくくずっと撃てます。

ほかにも伝えたい内容はありますが、今後のアプデでどのように改善されていくのか期待したいところです。

悪い評価②:フルパが最強!「野良」で勝つためには工夫が必要

メカブレイクは、現在フルパとソロでマッチが分けられていないので、フルパに対してソロの集まりが挑む形も多々あります。

勝率は確実にフルパのほうが高く、高速戦闘においてスピーディに連携が取れる点は非常に有利です。

勝つためには、味方と連携を取ることを重視してください。誰がどこにいるのかをできる限り把握し、自分の機体がどのような立ち回りをすれば良いのかを考えてみましょう。

また、機体をピックする際も、好きな機体で戦いたい気持ちを抑えてピックされていない役割を持つ機体を選ぶことが大切です。

とくに、ヒーラーは不足しがちなので、チームにヒーラーがいなければ、ルミナやピナカをピックしてチームに貢献しましょう。

Mecha BREAK(メカブレイク)の評価に基づくおすすめのプレイヤー

Mecha BREAKがおすすめのプレイヤー

メカブレイクの評価に基づくおすすめのプレイヤーは、次のとおりです。

  • 爽快感のあるゲームやメカが好きな人
  • 友だちやチームでゲームを楽しみたい人
  • 基本プレイ無料のゲームを探している人

ここで紹介する方に限らず、筆者は全プレイヤーに一度はプレイしてほしいゲームであると感じています。

とくにおすすめできるプレイヤーとして、参考にしてください。

爽快感のあるゲームやメカが好きな人

爽快感のある高速戦闘やメカ愛に溢れた機体デザインと塗装カスタマイズから、メカブレイクは爽快感のあるゲームや、メカが好きな人におすすめです。

シューティングゲームが苦手な方でも、サイトロックシステムがあるので戦闘を楽しめるほか、愛情を注いで塗装した機体を操作する満足感は、特別なゲーム体験をもたらします。

友だちやチームでゲームを楽しみたい人

メカブレイクは最大6人で一緒に遊べるゲームのため、友だち同士でなかなか都合が合わない人でも一緒にプレイできます。

筆者も経験しましたが、5、6人友だちがいると一緒に遊べるゲームが限られてしまい、本当にやりたいゲームができないことも少なくありません。

また、あっちの友だちとは遊ぶのにこっちとは遊ばない、といった醜い嫉妬にまみれることもあるでしょう。

メカブレイクなら最大6人で一緒にわいわい遊べるので、より多くのゲーム友だちを作りたい方にもおすすめです。

基本プレイ無料のゲームを探している人

とりあえず基本プレイ無料のゲームで遊びたい人にも、メカブレイクはおすすめです。

メカブレイクは、無料で遊べるゲームにしては、クオリティが高くコンテンツも充実しています。

これまでAPEXやOW2などにハマっていた方にもおすすめできるので、基本プレイ無料で長く遊びたい方はぜひダウンロードしてみてください。

Mecha BREAK(メカブレイク)の評価に基づくおすすめできないプレイヤー

Mecha BREAKがおすすめできないプレイヤー

反対に、メカブレイクをおすすめできないプレイヤーを紹介します。

メカブレイクの評価に基づいた結果として解説するので、参考にしてみてください。

プレイヤースキル・個人の実力重視の人

プレイヤースキルが物を言うゲームや、個人の実力で上を目指したい人などには、メカブレイクはおすすめできません。

メカブレイクは、正確なAIM操作が必要ない点やチームで勝利を掴むゲームである点から、意識の高いプレイヤーは満足できない可能性があります。

ライト~ミドルユーザーに適したゲームといえるので、ゲームを極めて頂点を目指すようなヘビーユーザーには不向きといえるでしょう。

ストーリーやキャラクターの成長重視の人

RPGが好きな人にも、メカブレイクはおすすめできません。

とくに、FFやドラクエといったストーリーやキャラクターの個性、成長を重視する人には、メカブレイクは刺さらないでしょう。

ランク制度やストームレイドなどのやり込み要素はありますが、パイロットが成長したりメカのレベルが上がって使える武装が増えたりするわけではありません。

じっくりと計画を立てる戦闘シミュレーションが好きな人

ターン制やギミックを用いるような戦闘シミュレーションが好きな人にも、メカブレイクは不向きです。

メカブレイクの魅力は、めまぐるしく変わる戦況と高速で展開される空陸の戦闘のため、じっくりと思考するゲームではありません。

極端にいえば、将棋や囲碁のようなゲームが好きな方には向いていないゲームといえるでしょう。

Mecha BREAK(メカブレイク)の評価から不向きの人におすすめのゲーム

メカブレイクが不向きの方には、次のゲームがおすすめできるので、メカブレイクが合わないと感じたときに活用してみてください。

ゲーム名 特徴 プラットフォーム リンク
Lies Of P 童話「ピノッキオの冒険」を題材としたダークファンタジー作品です。
プレイヤーは人間になることを夢見る機械人形「P」として、疫病に襲われ狂気に陥った街「クラット」を舞台に冒険を繰り広げます。
「ソウルライク」と呼ばれるジャンルに分類され、高難度な戦闘と探索、そしてプレイヤーの選択が物語に影響を与える「嘘」のシステムが特徴です。
PlayStation 5, PlayStation 4, Xbox Series X/S, Xbox One, PC (Steam) 公式サイト
明末:ウツロノハネ 2025年7月24日に発売されたばかりのゲームで、中国の明王朝の末期(1647年)の古蜀(四川)を再解釈したダークファンタジー作品です。羽化病と呼ばれる病が蔓延し、人も獣も怪物と化す世界にて、記憶を失った女侠「無常」が羽化病に蝕まれつつも過去と真実を探すストーリーが魅力的な作品。選択によってエンディングが複数用意されているので、やり込み要素も十分です。山水画や川劇衣装など中国伝統美×グロテスク変異体をUE5で表現しているので、ぜひ体験してみてください。 PC(Steam / Epic Games Store / Microsoft Store / Game Pass for PC)、PlayStation 5、Xbox Series X|S(Game Pass Day One) 公式サイト

どちらも重厚なストーリー性を持つ作品で、プレイヤースキルが必要とされるタイトルです。

メカブレイクのような爽快感よりも、引き込まれる世界観と美麗なグラフィックで再現された世界を楽しみたい方は、ぜひプレイしてみてください。

Mecha BREAK(メカブレイク)を楽しむための耳寄り情報

Mecha BREAKの耳寄り情報

メカブレイクをプレイする前の方は、次のポイントを知っておくと楽しみやすくなるでしょう。

  • 基本操作のコツ
  • 機体選択の重要性
  • 戦術的なポイント

メカブレイクを楽しむためには、敵を撃墜したりマッチに勝利したりする喜びを経験しなければなりません。

なにも知らないままメカブレイクの世界に飛び込むより、ちょっとしたポイントを押さえてからプレイしたほうが、きっとメカブレイクを楽しめます。

基本操作のコツ

メカブレイクの基本的な操作にいち早く慣れることはもちろんですが、操作のコツを知っておくだけで最初から負けにくくなります。

  • 警告音が鳴ったらダッシュ!
  • 流体アーマーと体力の理解
  • 格闘ダッシュ

敵の射撃が避けられないときは、警告音が鳴ってからダッシュすると避けられます。追尾性能があるミサイルについては、ダッシュを2、3回繰り返すことで回避可能です。

また、格闘ダッシュは飛行モードになれるファルコンやスカイレイダーよりもスピードが速いので、追いつけない敵がいるときに活用してみてください。

流体アーマーと体力についてですが、アーマーは時間経過で回復するものの体力は支援機や機体の武装、アイテムでしか回復できない点を把握しておきましょう。

機体選択の重要性

メカブレイクで敵を撃墜したりマッチに勝利したりするためには、各マップの相性が良い機体を選びましょう。

お気に入りの機体で遊びたい方は多いですが、マップ適正に合う機体を選ぶことでダメージや動きに性能差が出るので、勝率に貢献できます。

また、エース序列戦では、途中で機体を変更できるシステムを活用しましょう。敵機のアンチピックをすれば、不利な戦況を覆せる可能性が高くなります。

そのため、機体同士の相性を把握するほか、立ち回りを覚えることが勝つための重要なポイントといえるでしょう。

マップ別適正機体

メカブレイクのマップには、「水中適正」と「月面適正」が設けられています。

機体ごとに適正が異なり、マップに対して選ぶべき機体が変わるので参考にしてみてください。

水中適正(マップ名:クラオブ陥没坑、アーセナル・ポセイドン) A:移動速度、ブースト距離、ジャンプの高さ、上昇速度、ノックバック距離-10%

B:移動速度、ブースト距離、ジャンプの高さ、上昇速度、ノックバック距離-20%

C:移動速度、ブースト距離、ジャンプの高さ、上昇速度、ノックバック距離-30%

D:移動速度、ブースト距離、ジャンプの高さ、上昇速度、ノックバック距離-40%

E:移動速度、ブースト距離、ジャンプの高さ、上昇速度、ノックバック距離-50%

全機共通:実弾ダメージ-30%、ENダメージ-40%

A:龍淵、飛景

B:赤霄、ピナカ、セレニース

C:鳴神、ルミナ、アクイラ、パンサー

D:ファルコン、ハリケーン、インフェルノ

E:トライセラ、スカイレイダー、ステーゴ

月面適正(マップ名:雨海の盾) A:移動速度、ブースト距離、ジャンプの高さ、上昇速度、ノックバック距離+40%

B:移動速度、ブースト距離、ジャンプの高さ、上昇速度、ノックバック距離+30%

D:移動速度、ブースト距離、ジャンプの高さ、上昇速度、ノックバック距離+10%

A:ルミナ、アクイラ、スカイレイダー、セレニース

B:龍淵、ファルコン、赤霄、鳴神、ハリケーン、ピナカ、パンサー、飛景、インフェルノ

D:トライセラ、ステーゴ

機体ごとの適正を理解すれば、マップを見たときにどの機体をピックすべきか判断可能です。

また、ほかにも「EICパルスストーム」と呼ばれる特殊環境が発生するマップでは、全機体にデバフがかかります。

戦術的なポイント

メカブレイクを最大限楽しむために、戦術的なポイントも抑えておきましょう。

  • 人数差は覆らない
  • 味方との連携が肝心
  • 編成バランスの調整

基本的にキルタイムが長いゲームなので、敵2機と自分1機で戦闘するような場合は、ゴリ押ししても勝てません。

軽量支援機と軽量攻撃機の2機に対して、重量格闘機のようなケースはまた別ですが、基本的に人数差は覆らないので注意しましょう。

また、メカブレイクは単機で敵を倒すよりも、味方と連携したほうがキル数もアシスト数も稼げます。

味方が攻撃している敵を攻撃したり、自分が攻撃している敵にピンを差したりして連携してみてください。

加えて、チームの編成も重要で、理想は「タンク2、DPS2、ヒーラー2」です。なるべく理想の編成バランスになるよう、機体を選びましょう。

Mecha BREAK(メカブレイク)の機体は5種類×重量で決まる

Mecha BREAK機体種別

メカブレイクに登場する機体は、重量や種別が決められており、それぞれ特徴と役割が異なります。

役割 機体種別 機体名 特徴
DPS 攻撃機 龍淵(リュウエン)、ファルコン、スカイレイダー、ステーゴ、インフェルノ 主に火力担当
機体により適正距離は異なるが、主に中距離戦闘タイプが多い
格闘機 赤霄(セキショウ)、パンサー、飛景(ヒケイ) 格闘メインで近距離戦において最強を誇る
狙撃機 鳴神(ナルカミ)、アクイラ 遠距離から敵を撃破できる強力なサポート機体
タンク 防御機 トライセラ、ハリケーン 簡単には墜とされない体力お化け
敵の注意を引きつつ、撃墜もできる
サポート 支援機 ルミナ、ピナカ、セレニース 味方の回復や支援攻撃を得意とする
セレニースのみDPS型支援機

攻撃機の中に遠距離が得意な機体がいたり、支援機なのに回復を持ち合わせていない機体がいたりと、ユニークな機体が全15体います。

それぞれの役割や特徴の詳細を解説するので、確認しましょう。

攻撃機(アサルト)

攻撃機は、敵の撃墜や妨害、攻撃的支援といった役割を果たす機体です。

機体ごとに適正距離が異なるため、ミッションの中での立ち回りやほかの機体との相性も異なります。

たとえば、主人公機体である龍淵を例に挙げると、中距離戦闘用のプラズマ砲とレールガン、身を守るためのシールド、格闘用のハルバードを装備しており、どの戦闘でも活躍できるでしょう。

対して、ファルコンは格闘武器を備えていませんが、飛行モードになると戦闘機として敵機をかく乱しつつ撃破できます。

機体ごとの特徴はさまざまですが、基本的に敵への攻撃を主体にして勝利に貢献する役割のため、戦闘を十分に楽しめるでしょう。

格闘機(ブローラー)

格闘機は、流体アーマーを無視して直接体力を削れる近接最強の機体です。

メカブレイクは、体力とは別に流体アーマーと呼ばれるアーマーを全機体が装備しており、流体アーマーを破壊してから体力が削られます。

体力がなくなると撃墜となるので、アーマーが破壊されたら自然回復するまで回避しなければなりません。

しかし、格闘攻撃は流体アーマーを無視して直接体力を削れるので、格闘攻撃に特化した格闘機は近接戦闘において最強といえるでしょう。

ただし、遠距離攻撃で狙われたら手も足も出ないので、シールドやステルス機能を駆使して攻撃を避けつつ距離を詰めることがおすすめです。

敵チームにいると非常に厄介な機体しかいないため、敵をボコボコにしたい方はぜひ使ってみてください。

狙撃機(スナイパー)

その名のとおり、遠距離から敵機の撃墜を狙うスナイパーです。

チャージショットで敵に致命的なダメージを与えられる鳴神と、空中に飛び続けられるアクイラの2体のみですが、どちらも最強機体といっても過言ではありません。

遠距離攻撃のスナイパー武器をそれぞれ装備しており、遠くから戦闘中の味方を助けたり、空中に飛び回っている敵機を撃墜したり、はたまたヒーラーを狙い撃ちにしたりと、非常に戦術が豊かな機体です。

基本的にメカブレイクはサイトロック(オートロック)システムにより、シューティングゲームによくあるAIM(敵を照準に合わせる)はそこまで必要ありません。

しかし、狙撃機にはADS機能(スコープを覗く)が備わっているので、たとえロックオンしていなくても自身のAIMでいくらでも狙撃できます。

防御機(ディフェンダー)

防御機は、優れた防御力と敵を圧倒する火力で戦況をひっくり返せる機体です。

毎回1体はチームにいてほしい機体であり、どのミッションでも活躍できます。

トライセラとハリケーンの2体ですが、それぞれまったく違う装備と性能で使い方もさまざまですが、どちらも防御機の名にふさわしい耐久力と装備を持つ機体です。

境界戦場の占領ミッションでは、防御機が陣取れば敵機は奪取が難しくなり、ほかの機体が群がるとなおさら撃墜しにくくなります。

反対に敵陣に乗り込んで突破口を開くこともできるため、防御だけではない重戦車のような機体といえるでしょう。

支援機(サポート)

支援機は、主に味方機の回復を担う機体です。

ルミナとピナカは回復主体の機体ですが、セレニースのみ回復を持ち合わせない支援機のため、使用する際は注意しましょう。

名前のとおり味方を回復したり、敵を攻撃したりして支援できる装備を持っており、変わった武器を使用可能です。

ルミナを例に挙げると、通常は味方機の回復しかできませんが、腐食モードに切り替えれば全回復武器が敵を攻撃できる武器に変化します。

撃墜数はほかの機体より劣るものの、撃墜アシスト数や味方へのサポートを中心にプレイできる機体といえるでしょう。

メカブレイクを、少し違う角度から楽しみたい方におすすめの機体です。

重量は4つに分けられている

それぞれ機体の役割を解説しましたが、メカブレイクには重量にも分類があります。

重量種別 機体名
軽量機 ファルコン、鳴神(ナルカミ)、飛景(ヒケイ)、ルミナ、セレニース
中量機 龍淵(リュウエン)、スカイレイダー、パンサー、ピナカ
重量機 赤霄(セキショウ)、アクイラ
超重量機 トライセラ、ハリケーン、ステーゴ、インフェルノ

軽くなればなるほど、動きが速くなり、防御力が下がります。

それぞれ重量と役割で名前が付けられており、龍淵であれば「中量攻撃機」となり、赤霄であれば「重量格闘機」といった形です。

機体の種別と合わせて重量でも戦闘スタイルが変わるので、両方を把握したうえでプレイに臨むと、より効果的に立ち回れます。

龍淵(リュウエン)

Mecha BREAK-龍淵
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

龍淵は、中距離射撃と格闘、シールドも持つオールマイティな機体です。主人公機体なだけあり、遠距離以外の戦闘はすべてこなせます。

与えるダメージは中程度ですが、すべての機体を倒せるだけの火力は備えているので、戦闘向きの機体といえるでしょう。

1回倒されても外装が外れて軽量機として復活でき、連続格闘攻撃を敵に叩き込めます。

また、外装の再装備も可能です。ディレイは180秒と長いですが、合計すると3回撃墜されなければ撃墜判定にならないため、初めは倒されやすい初心者におすすめの機体です。

立ち回りとしては、敵機撃墜を中心に動き、射撃と格闘、シールドを駆使して戦いましょう。

ただし、格闘機に対して格闘で応戦すると負ける確率が高いので、注意してください。

ファルコン

Mecha BREAK-ファルコン
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

ファルコンは、戦闘機のようなフォームに変形でき、空を縦横無尽に飛び回りながら敵機を翻弄できる機体です。

占領ミッションでは、誰よりも早く目標に接近して確保でき、敵に狙われてもダッシュや旋回することでロックオンを解除できます。

しかし、防御力が低いので、肉弾戦や1v1の際は注意が必要です。

使い方を極めれば戦闘でも十分力を発揮できますが、慣れるまでは撃墜されやすい機体といえるでしょう。

立ち回りは、敵の裏をかくような動きを中心に敵機撃墜や目標奪取を意識してみてください。

また、敵に鳴神やアクイラなどの狙撃機がいる際は、積極的に狙いましょう。

ブーストによるロックオン解除やステルス機能を排除できるスキルで、敵に攻撃を当てられることなく撃墜できます。

トライセラ

Mecha BREAK-トライセラ
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

トライセラは、防御力に優れた機体です。

占領ミッションや撃破ミッションに向いており、敵の攻撃を受けながらも応戦して敵機を撃墜できます。

複数体に囲まれても防御力と自己ヒール、要塞フォームで出現するシールドである程度は持ちこたえられるでしょう。

武装の性能も高く、4つのガトリング砲で敵を撃ち続けられます。

また、火力の高いロケットランチャーも装備しているので、敵の体力が少ないときに使用すれば、墜としきることも可能です。

立ち回りとしては、動きがにぶいのでなるべくその場で留まれる場所を探し、要塞フォームで陣取りましょう。

敵を寄せ付けない火力と防御力で占領拠点を守りつつ、ときには攻めに転じて敵陣で要塞フォームになり、居座る戦術もおすすめです。

赤霄(セキショウ)

Mecha BREAK赤霄
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

赤霄は、近接の戦いで最強といえる重量格闘機です。

重量機のため動きは遅いものの、防御力が高いので敵陣に攻め込む切り込み隊長として活躍できます。

近接格闘において右に出るものはおらず、狙われたら距離を取るかシールドなどのカウンターで応戦するしかありません。

体力差がない限り、格闘で負けることはほとんどないでしょう。

立ち回りとしては、敵機の撃墜、占領、破壊ミッションをこなす際すべてにおいて近接戦闘フィールドの発動を意識しましょう。

フィールドを発動すれば外部からの攻撃をシャットアウトできるので、無理やり1v1の環境を作れるほか、占領や破壊のインタラクトを邪魔されずに遂行できます。

格闘ダッシュと近接戦闘フィールドを使いこなせれば、ファルコンやスカイレイダーなどの飛び回る敵も捕まえられるので、何度も練習して戦場を掌握してみてください。

鳴神(ナルカミ)

Mecha BREAK-鳴神
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

鳴神は、いわゆるスナイパー機のため、遠距離攻撃を主軸に戦う機体です。

中距離は戦闘しようと思えばできる程度で、適した機体とはいえないでしょう。

しかし、高速移動が基本のメカブレイクにおいても、ステルス機能とサイトロックシステムのおかげでバカスカ撃てる非常に強力な機体といえます。

ステルス機能を上手に使いこなせれば、安全な場所から敵を撃ち放題なので、激しい戦闘が苦手な方は使ってみましょう。

立ち回りとしては、とにかく高所を陣取り、味方と敵が一望しながら戦況に応じて援護射撃してください。

ファルコンをはじめとする機体が近づいてきた場合は、逃げることを最優先にし、ステルス&デコイを使用して再び身を隠しましょう。

スナイパーは、フルチャージして使用しないと威力が心もとないので、敵の体力が少ないとき以外は基本的にフルチャージで使用してください。

ファルコンやルミナなら、2発で撃墜できます。

ハリケーン

Mecha BREAK-ハリケーン
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

ハリケーンは、超重量防御機であるものの、高い火力を誇る武装を持つ機体です。

全体的な防御力はトライセラに劣るものの、攻撃性能や完全に敵の攻撃をシャットアウトするドームシールドの展開などで敵を寄せ付けません。

また、アップデートにより強化もされており、攻撃力の増加やデコイドローンによるスタン機能など、より使いやすくなりました。

立ち回りとしては、トライセラと同じく占領拠点を守り抜くイメージでです。

格闘攻撃に対してスタンさせるデコイは、強制的にターゲットをデコイに仕向けることができるため、格闘機を積極的に狙いましょう。

ルミナ

Mecha BREAK-ルミナ
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

ルミナは、支援(回復)モードと腐食(攻撃)モードに切り替えながら戦う軽量支援機です。

支援モードでは、味方をロックオンして回復弾を発射し、発煙装置にて近くにいる味方が回復し続ける霧を発生させます。

腐食モードは、回復効果の武装がすべて攻撃に切り替わる仕組みです。

立ち回りとしては、格闘機や重量機などについて回り、回復弾や霧でサポートしましょう。

残りの体力にもよりますが、2発撃って回復させたら次の機体に向かい、また2発回復させて次の機体、と移動し続けることがおすすめです。

移動時はサポートウィングを展開して速度を上げましょう。また、トライセラやハリケーンなどに苦戦している味方がいるときは、敵の背後から腐食モードで近づき、毒霧をばらまきましょう。

アクイラ

Mecha BREAK-アクイラ
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

アクイラは、特殊なブーストで一定時間滞空できる重量狙撃機です。

鳴神と異なりチャージショットがなく、威力は中程度なものの、防御力が高い点や空から一方的に狙える点から、優秀な機体といえます。

チャージショットがない代わりに、敵を一時的にスタンさせるパルスクローを装備しており、敵を捕らえて逃がしません。

立ち回りは、滞空した状態を保つよう意識し、地面で戦っている味方をサポートしましょう。

戦っている敵は空まで見ている余裕がないので、一方的に攻撃可能です。ただし、空は無防備なので、鳴神やファルコンなどの奇襲に注意しましょう。

支援機や防御機など、武装により固い敵にパルスクローを撃ち込めば、機能を一時的に停止させられるので、使うタイミングを覚えると勝率がグッと上がります。

ピナカ

Mecha BREAK-ピナカ
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

ピナカは、攻撃性能も高い中量支援機です。

ドローンを放出すれば、味方が近づいたときに追尾して回復を始めてくれます。

また、味方にシールドを付与して回復し続けることもできるので、支援機の中でも非常に優秀な機体です。

加えて、戦闘能力も高く、拡散型のプラズマ弾を連射できるほか、本来は遮蔽物として使用する壁でも攻撃できます。

立ち回りは、基本的に味方の回復、体力が危ない味方にシールドを付与しつつ、プラズマ弾の発射がおすすめです。

しかし、最も強力な攻撃は壁の投下になります。投下する壁を当てると36,000ダメージです。

鳴神のチャージショットが13,000、赤霄のフルコンボが39,000なので、非常に強力な攻撃といえます。

他サイトでは語られていませんが、壁投下は格闘攻撃と同じ体力に直接ダメージを与えるので、その場に留まるトライセラやステーゴに対して非常に効果的です。

スカイレイダー

Mecha BREAK-スカイレイダー
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

スカイレイダーは、ファルコンと同様に空を飛び回る飛行モードを搭載している中量攻撃機です。

地層破壊マシンの解体ミッションや占領ミッションで活躍するほか、飛行モードによる攻撃で敵を翻弄します。

その場で継続的に範囲ダメージを与えるブラストミサイルがとくに強力で、3,200×15ダメージのため、すべて当たると48,000ダメージと非常に強力です。

立ち回りは、飛行モードで敵を翻弄しつつ、すれ違いざまにミサイルを撃ち込みましょう。

飛行モードのブーストは、敵のロックオンを外せるので、旋回も駆使して戦うと撃墜されにくくなります。

継続ダメージを与え続けるブラストミサイルは、トライセラやステーゴをはじめ、占領や解体ミッションでインタラクト中の敵に撃ち込んでみてください。

ステーゴ

Mecha BREAK-ステーゴ
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

ステーゴは、超重量攻撃機の名にふさわしい火力を誇る機体です。

超重量機の防御性能に加え、強力な実弾砲撃、姿をくらますジャミング発煙装置を備えており、さまざまなミッションで活躍できるでしょう。

中・遠距離の戦闘に長けており、ロケットランチャーをはじめとする重火器で一気に敵の体力を削ります。

爆発属性の武装が中心のため、ハリケーンやインフェルノなど、爆発防御がC以下の超重量機のアンチピックになるでしょう。

立ち回りは、砲台モードになることを前提に戦うので、前線の味方を援護する形がおすすめです。

高火力なため、ステーゴの支援があると格闘機や攻撃機の勝率が一気に跳ね上がります。

ただし、ステーゴは砲台モードになると110度しか振り向けなくなるので、横や背後から奇襲をかけられることも少なくありません。

味方から離れすぎない位置で、なおかつ距離を取って戦闘できる状況を作り出しましょう。

パンサー

Mecha BREAK-パンサー
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

パンサーは、赤霄と並ぶ基本開放されている格闘機です。

赤霄の評価が高いことから埋もれていますが、赤霄をも破ることができる格闘性能を誇ります。

遠くから一気に距離を詰めて敵を串刺しにする突き攻撃は、来るとわかっていても避けられないほどのスピードです。

また、攻撃モードに変更すれば、串刺しにしたあとに連続で斬撃を繰り出せるので、確実に敵を撃墜できます。

立ち回りは、敵の核となる機体を狙って仕事をさせないよう意識してみてください。

たとえば、赤霄が暴れているならランスで狙い、シールドで防ぎつつ連続斬撃を繰り出し、ブーストチャージで回復する流れがおすすめです。

回復支援に苦戦しているなら、ルミナやピナカを集中的に狙って撃墜しましょう。

手持ちシールド×外装シールド×格闘ダッシュ×ブーストチャージを使用すれば、誰に狙われても生存できるので、脳死で突っ込むことが許される唯一の機体でもあります。

飛景(ヒケイ)

Mecha BREAK-飛景
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

飛景は、ステルス機能を搭載した軽量格闘機です。

ポイントで開放しないと使用できない機体ですが、その分強力な機体に分類されます。

敵の背後に忍び寄り、刀を模したサーベルで斬りつける姿は、まさしく忍者です。

ほかの機体のシールドでできるパリィも、飛景なら刀(サーベル)で居合フォームから繰り出します。

見た目と動作がかっこいいだけでなく、強い機体は飛景ならではといえるでしょう。

立ち回りとしては、どの機体に対してもステルスで近づけるので有効ですが、赤霄やパンサーにつかまるとほぼ即死するので注意してください。

鳴神やステーゴ、アクイラや支援機全般が相手なら、無双できるので、積極的に狙いましょう。

ただし、ステルス機能のディレイ時は防御力の低い的になるので、しっかりポジションを確保してください。

インフェルノ

Mecha BREAK-インフェルノ
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

インフェルノは、火力が申し分ないほど強力な超重量攻撃機です。

しかし、筆者のプレイヤースキルが足りず、真価を発揮できていませんが、潜在能力は高く評価されています。

マッチでもちらほらと見かけますが、強いと感じた場面が一回もなく、他サイト評価されているレビューがわからない状態です。

飛景を使っていたときも、インフェルノと1v1で勝ててしまったほか、ほかの機体でもインフェルノは狙い目と思うほど安易に倒せます。

レビュアーとしてあるまじきことですが、インフェルノ使いの方がいれば、強さを発揮した動画をぜひ送ってきてください。XでもインスタでもOKです。

また、戦闘のコツやポイントがあれば、ぜひコメントに残して教えてください。

筆者が再度使って結果を残し、ブログおよび動画で証明できるよう、努めます。

セレニース

Mecha BREAK-セレニース
引用元:「Mecha BREAK」公式サイト — 7月2日 サービス開始!

セレニースは、支援機の中で唯一回復機能のない軽量機です。

ユニークな武装を備えており、天から雷が落ちるごとく大ダメージを与える軌道攻撃誘導システムは、支援機の名にふさわしく集団戦術の幅を広げられます。

また、自身がロックオンされないためのジャミング発生器を使用すれば、ブースト距離や速度、ジャンプの高さも向上可能です。

反対に偵察パーツの使用で、敵のジャミングやマップの特殊環境下でもロックオンできる機体でもあります。

立ち回りは、常に格闘機や攻撃機の傍に身を寄せ、敵機撃墜をサポートする戦術がよいでしょう。

軽量機の弱点である防御力が弱い点も、味方が近くにいれば補ってもらえます。

プレイヤーによる性能差が顕著な機体でもあるので、繰り返し使用して極めてみてください。

初心者におすすめ!機体ランキングTOP5

Mecha BREAKおすすめ機体TOP5

メカブレイクをこれから始める方に、耳よりな情報としておすすめの機体を5体紹介します。

どの機体にすればよいかわからないときの参考にしてみてください。

  1. 赤霄|簡単操作で高火力
  2. ピナカ|回復効果でタンク並の生存率
  3. ファルコン|高機動で爽快プレイ
  4. トライセラ|最高の防御力で楽々操作
  5. アクイラ|空中攻撃で大量撃破

使いやすさよりも、敵を撃墜したりサポートして役に立てたりする満足感の高さで選出しました。

はじめは使いにくいと感じる機体も含まれていますが、立ち回りや操作に慣れるためにはもってこいの機体なので、ぜひ使ってみてください。

また、操作に慣れてきた方は、ぜひ鳴神やパンサーなども使用してみましょう。

異なる戦術や立ち回りが必要になるので、違った角度からメカブレイクを楽しめます。

Mecha BREAK(メカブレイク)の具体的な攻略ポイント

Mecha BREAKの攻略ポイント

メカブレイクの具体的な攻略ポイントとして、2つの立ち回りを紹介します。

  • 機体性能の理解と立ち回り
  • モード理解と目標最優先の立ち回り

自分が選んだ機体の立ち回りと、マッチのルールに基づいた立ち回りを意識すると勝率を上げられます。

攻略ポイントを把握して、メカブレイクで勝利をつかみ取りましょう。

機体性能の理解と立ち回り

メカブレイクで勝つためには、機体性能を理解して機体ごとに適した立ち回りでのプレイが必要です。

たとえば、回復の役割がメインのルミナで敵陣に特攻すれば、あっという間に撃墜されてしまいます。

反対に、赤霄やパンサーなどの格闘機で自陣にこもってばかりでは、敵が自由に行動できてしまうので、率先して殲滅に向かいしましょう。

それぞれ防御力や適正などの性能が決まっている点を理解し、適切な立ち回りでプレイしてみてください。

モード理解と目標最優先の立ち回り

機体の性能と立ち回りに続き、マップごとに定められている目標最優先の立ち回りが攻略ポイントといえるでしょう。

現状、メカブレイクには、次のマップがありそれぞれ勝利条件が異なります。

モード マップ名 勝利条件
境界戦場 ミスラ・アイ 取得した暗号カギをアップロードして、敵チームより早く100ポイント先取する
雨海の盾
クラオブ陥没坑 データノードと呼ばれるポイントを占拠し、敵チームより先に1,000ポイント獲得する
アーセナル・ポセイドン
パームベイ港 輸送車を護衛し、敵チームより先に決められた地点まで進める
龍門発射センター
ブラウン岬天文台 地層破壊マシンと呼ばれる装置を敵チームよりも先に8機破壊する
ステラ・ウォッチタワー
天空都市グレスリン 敵チームよりも先に8回撃墜する
空中要塞バビロン
エース序列戦 リフトシティ西領 敵チームよりも先に8回撃墜する
パイオニア号
仮想空間
オクタンティス工業地帯
ストームレイド マシュマーク 物資を回収して帰還する

マップごとの勝利条件を把握すれば、有利不利の状況判断ができるので、今自分がすべきことがどの行動なのかが判明します。

機体の性能と立ち回りを合わせて実践し、勝率を1%でもあげましょう。

Mecha BREAK(メカブレイク)のお楽しみ要素!カスタマイズ機能

Mecha BREAKカスタマイズ機能

メカブレイクには、カスタマイズ機能が3つ実装されています。

  • 機体カスタマイズ
  • パイロットカスタマイズ
  • 武装カスタマイズ

スキンや塗装、見た目に関するお楽しみ要素ではあるものの、時間をかけてカスタマイズした機体やパイロットは、確実にお気に入りのキャラクターとなるでしょう。

機体カスタマイズ

機体カスタマイズの基本は、塗装やデカールによる装飾です。

単に全体の塗装ではなく、頭部や胸部、脚部といった各部位で塗装できます。

さらに、頭部のみでも次のような部位に細分化されているので、より自由なカスタマイズが可能です。

  • メインカラー
  • サブカラー
  • アクセントカラー
  • 内部カラー

機体により塗装できる範囲は異なりますが、頭部のメインカラーだけでも4箇所あり、頭部すべてを塗装する際は17箇所に至ります。

塗装については自分でやってみないと楽しさが伝わりにくいですが、デフォルトカラーと筆者が塗装した機体を掲載するので、ぜひ見てみてください。

Mecha BREAK鳴神 塗装デフォルト
鳴神|デフォルト
Mecha BREAK鳴神 塗装カスタマイズ
鳴神|カスタマイズ
Mecha BREAKパンサー 塗装デフォルト
パンサー|デフォルト
Mecha BREAKパンサー 塗装カスタマイズ
パンサー|カスタマイズ

非常に細かい部分まで塗装でき、自分だけのこだわりを機体に反映できます。

さらに、メカブレイクは2025年8月11日まで【「Mecha BREAK」塗装コンテスト – Mecha DRIP & Fashion BREAK シーズン0】を開催中です。

機体を自分好みにカスタマイズして、応募してみましょう。

パイロットカスタマイズ

機体の塗装のみではなく、パイロットもカスタマイズ可能です。

一番初めに作ることになるキャラクリをはじめ、服装やアクセサリー、タトゥーなどもカスタマイズできます。

課金要素による影響が強いコンテンツですが、ストームレイドで入手したレアアイテムをほかのユーザーと売買できるので、課金しなくてもゲーム内通貨を入手可能です。

フィニッシャー時の演出やMVP獲得時の登場シーンなど、自身のキャラクターをほかのプレイヤーに見てもらえる瞬間があるので、積極的にカスタマイズしてみましょう。

ちなみに筆者は無課金勢のため、ログインボーナスでもらった服装を塗装しただけです。
パイロット画像

ガン〇ムSE〇Dシリーズの赤服をイメージしました(笑)

武装カスタマイズ

メカブレイクが装備している武器もカスタマイズ可能です。

武装カスタマイズは、塗装によるカラー変更ではなく武器の形やエフェクトが変更されます。

2025年7月21日時点では、パンサーと龍淵、ルミナの3機の武装カスタマイズが用意されており、それぞれ課金アイテムです。

高額ですが、使用しているユーザーをまったく見かけないので、初期から持っていれば敵味方問わず注目の的になれるでしょう。

今後のアップデートで追加されることが予想されるので、全種類集めたい方は今のうちからコツコツゲーム内通貨を貯めてみてください。

Mecha BREAK(メカブレイク)に対するよくある質問

Mecha BREAKよくある質問

最後に、メカブレイクに対するよくある質問に回答します。

  • Mecha BREAKはクロスプラットフォームに対応していますか?
  • Mecha BREAKのPS5版はいつリリースされますか?
  • Mecha BREAKに課金要素はありますか?
  • Mecha BREAKは初心者でも楽しめますか?
  • Mecha BREAKのおすすめの機体は?
  • Mecha BREAKのゲームモードはどれから始めるべきですか?
  • Mecha BREAKのシステム要件は高いですか?
  • Mecha BREAKの機体の性能バランスは取れていますか?
  • Steam Deckや携帯機でのプレイは可能ですか?
  • Mecha BREAKにストーリーモードはありますか?
  • Mecha BREAKのPC版とコンソール版でコンテンツに違いはありますか?

先に不安要素を取り除いておくことで、あとからがっかりするような事態を避けられます。

よくある質問を確認して、清々しい心持ちでプレイしてみてください。

Mecha BREAKはクロスプラットフォームに対応していますか?

はい。現在Xbob版とSteam版にて対応しています。

今後PS5での発売が予想されていますが、クロスプラットフォーム対応かどうかは不明です。

Mecha BREAKのPS5版はいつリリースされますか?

PS5版は、現在リリース日が確定されていません。また、リリースするかどうかも発表されていないので、発売されない可能性もあります。

Mecha BREAKに課金要素はありますか?

はい。課金要素はあります。

ただし、見た目のスキンやストームレイドのみで使用できるアイテムに留まるので、基本的なプレイへの影響はありません。

Mecha BREAKは初心者でも楽しめますか?

はい。メカブレイクは初心者でも楽しめます。

メカブレイクは、サイトロックシステムを採用しているので、シューティングが苦手な方でも弾を当てられます。

相手が上手な場合でも味方と連携すれば倒せるので、初心者でも十分楽しめるタイトルです。

Mecha BREAKのおすすめの機体は?

メカブレイクのおすすめの機体は、赤霄、ピナカ、ファルコン、トライセラ、アクイラがおすすめです。

慣れてきた方は、鳴神やパンサー、ステーゴやルミナなども使用してみてください。

Mecha BREAKのゲームモードはどれから始めるべきですか?

メカブレイクは、まず境界戦場から始めてみるのがおすすめです。

最もオーソドックスなゲームモードなので、メカブレイクのノウハウを学べます。

Mecha BREAKのシステム要件は高いですか?

メカブレイクの最低システム要件は、次のとおりです。

  • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
  • OS: Windows 10 64-bit
  • プロセッサー: Intel Core i5-6500/AMD Ryzen 3 1300X 以上
  • メモリー: 8 GB RAM
  • グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1650 /Radeon RX 570及以上
  • DirectX: Version 11
  • ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
  • ストレージ: 60 GB の空き容量
  • 追記事項: より快適にゲームを楽しめるよう、SSDへのインストールがおすすめです。

続いて、推奨されているシステム要件は、次のとおりです。

  • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
  • OS: Windows 10 64-bit
  • プロセッサー: Intel Core i7-10700K/AMD Ryzen 7 5700X3D 以上
  • メモリー: 16 GB RAM
  • グラフィック: NVIDIA GeForce RTX 3060/AMD Radeon RX 5700XT/Intel Arc B580 以上
  • DirectX: Version 11
  • ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
  • ストレージ: 60 GB の空き容量
  • 追記事項: より快適にゲームを楽しめるよう、SSDへのインストールがおすすめです。

快適なプレイを求める方は、推奨スペックを意識してみてください。

Mecha BREAKの機体の性能バランスは取れていますか?

性能バランスに対する問題は指摘されていますが、絶対に覆らないような性能差はありません。

プレイヤースキルで補える内容なため、腕を磨いて勝利をつかみましょう。

Steam Deckや携帯機でのプレイは可能ですか?

はい。Steam Deckでプレイ可能です。

しかし、ほかの携帯機でのプレイは動作が保証されていないため、プレイする際は、注意しましょう。

Mecha BREAKにストーリーモードはありますか?

メカブレイクには、ストーリーモードはありません。

しかし、チュートリアルが完了するまではストーリーも含めて楽しめるだけでなく、メカブレイクの背景に触れられるので、ぜひプレイしてみましょう。

Mecha BREAKのPC版とコンソール版でコンテンツに違いはありますか?

メカブレイクのPC版とコンソール版に、違いはありません。

クロスプラットフォームで遊べるので、ぜひプレイしてみましょう。

Mecha BREAK(メカブレイク)の評価まとめ|手軽に遊べるTPSメカゲーム

メカブレイクは、リリースされてから間もないことから、賛否両論の評価を得ているゲームです。

基本プレイ無料で最初から12体の機体で遊べる点から、手軽に遊べるメカゲームといえるでしょう。

メカのデザインや爽快感のある高速でスムーズな戦闘、サイトロックシステムにより、シューティングが苦手な人でも楽しめます。

しかし、Botの存在やガチなプレイヤーからすると、ゲーム性や操作性に問題があると感じることも少なくありません。

それでも同接10万を超えるほど期待されているゲームであることから、ぜひ一度はプレイしてみてください。

Mecha BREAK(メカブレイク)の基本情報

  • ジャンル: 近未来SFメカアクションシューティング
  • 開発元: Amazing Seasun Games(西山居)
  • パブリッシャー: Amazing Seasun Games
  • 価格: 基本プレイ無料(アイテム課金制)
  • 発売日: 2025年7月2日(水)
  • 対応機種: PC(Steam)、Xbox Series X|S
    • PS5版は2025年内に対応予定。
  • 言語対応: 中国語、日本語、英語など5言語

本レポートは以下の公式および信頼できるソースを参考にしたほか、実際に筆者がプレイした上で作成しています。

本記事は2025年8月時点の最新情報に基づいて作成されており、今後のアップデートにより内容が変更される可能性があります。

YouTube
YouTubeチャンネルにて、レビューするゲームをライブ配信しています。
これといって面白おかしく配信しているわけではありませんが、視聴者さんたちと話しながら楽しく配信中です。
最新ゲームや話題作、やってみたいけど触っていないゲームなど、暇つぶしに見に来てください。
ゲームライターの作業部屋を見に行く
Google Adsense
Mecha BREAKアイキャッチ画像
Twitterフォローしてね!